miraiku

俳句歴史街道

俳句歴史街道

俳句歴史街道──現在の俳句と言われるもののルーツは、正岡子規であることは誰しも知っていることである。しかし、その俳句の基は俳諧更に連歌へとその起源は遡らねばならない。では、俳諧はいつ頃から始まったのかは、厳密には定かでない。その元祖を山崎宋...
俳句講座

俳句の作り方(上級編)

切れ ──俳句には、定型(五七五)と季語の挿入の二つの約束事があると言いましたが、更に俳句はその短い17文字で、詩情を出すための方法が工夫がなされています。それが、俗に言われる「切れ」「切字」です。解説書に必ず書かれている「切字」の代表が「...
俳句講座

俳句の作り方(中級編)

俳句の歴史 ──俳句を学ぶ際に、その成り立ちを知っておく事が、必要でしょう。俳句の成立は、「古今和歌集」(905年平安時代)まで遡って、考えねばならない。ここで五七五・七七で詠むリズムが定型となってゆく。更にその流れは、五七五形式と七七形式...