俳句用語集(た行)

た行 ──

題詠

句会などで季語や言葉を題にして俳句を作ること。雑詠や自由詠に対して言う。古くは、蕪村や子規によってしばしば試みられた方法である。

第二芸術論

桑原武夫が俳句は芸術品として未完成であり、他の芸術と区別すべき「第二芸術」であると、総合雑誌『世界』中で主張した。それに反発した山口誓子をはじめ多くの俳人が、論争を繰り広げた。

多行俳句

俳句を二行以上の表記に分けて表現する形式。この形式を本格的に試みたのは、師の富澤赤黄男の一字空けの技法を更に進化させて、多行俳句に取り組んだ高柳重信である。多行俳句の特色は、その視覚的効果はもとよりイメージの不連続性から生じる一行俳句では表わせない弧絶性を表出させようとしたもの。

月並

正岡子規が『俳諧大要』において、「天保以後の句は概ね卑属陳腐にして見るに堪えず、称して月並調といふ」と述べた。それは、文化年間より盛んに行なわれた月並句合にたいしての新しみのない凡庸な句を批判しての言葉であった。

定型

俳句は、五七五(計十七文字)の音律数によって、書かれる基本的な形式。この形式に対して三文節のいずれかを崩して詠まれる形式を破調と言う。

伝統俳句

新興俳句運動が表現の革新や思想性や社会性の表現を目指したことに対して、有季定型を守る立場から言われた言葉。

投句

所定の用紙(短冊など)に俳句を書いて、句会や雑誌等に出すこと。

取合せ

許六が「発句は畢竟取合物とおもひ侍るべし。二ツ取合て、よくとりはやすを上手と云也」と、これが芭蕉の俳句の骨法だと述べている。例えば、「古池や蛙飛び込む水の音」などを採り上げ、一物仕立てに対して、二つのものを配合させて作る方法。(二物衝撃)

 

コメント