俳句用語集 俳句用語集(た行) た行 ──題詠句会などで季語や言葉を題にして俳句を作ること。雑詠や自由詠に対して言う。古くは、蕪村や子規によってしばしば試みられた方法である。第二芸術論桑原武夫が俳句は芸術品として未完成であり、他の芸術と区別すべき「第二芸術」であると、総合... 俳句用語集
俳句用語集 俳句用語集(さ行) さ行 ──雑詠題を決めて詠む句に対して、題を定めないで各自が自由に詠む即ち自由詠の ことで、しかしながら季感を詠み込まねばならない。子規は、雑吟、雑詠の言葉を 用いていた。現在の俳句誌の投句欄は、すべて雑詠とされている。雑俳雑俳とは「雑俳諧... 俳句用語集
俳句用語集 俳句用語集(か行) か行 ──回文俳句上から読んでも下から読んでも同音となる俳句。<例>松の戸や春を薫るはやどの妻」(子規)軽み芭蕉が唱えた、一句の中にあらゆる概念を排除して平淡でかつゆるみのない俳句表現。また言葉そのものに自然を見出そうとした運動でもある。後... 俳句用語集